考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、7851 件目から 7875 件目を表示しています。

資料番号4C011446
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて試掘調査を行う。その後、昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行った。
剥片を一括して登録した。
資料番号4D011447
資料名三角石製品
資料名よみさんかくせきせいひん
コレクション名
法量 {cm}長さ3.4×幅3.3×厚さ0.9
種類石製品
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行った。
軟質の石材に文様を刻する。一面に縦方向に4条の溝を刻み、側面3つにも1条の溝を刻す。三角石製品。
資料番号4C011448
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて試掘調査を行う。その後、昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行った。
剥片を一括して登録した。
資料番号4C011449
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて試掘調査を行う。その後、昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行った。
剥片を一括して登録した。
資料番号4A111450
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.6
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 内外面に煤が付着している。
 口縁部は無文。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A111451
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.6
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 口縁部は無文。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A111452
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.5
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 外面に煤付着。
口縁部は無文。
 口縁部のみ残存。
資料番号4F111453
資料名陶器片
資料名よみとうきへん
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.5
種類陶器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が灰色を呈する陶磁器片。
 外面に飴釉。
 体部のみ残存。
資料番号4A111454
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が灰色を呈する陶磁器片。
 外面に飴釉。
 体部のみ残存。
資料番号4C111455
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が灰色を呈する陶磁器片。
 外面に飴釉。
 体部のみ残存。
資料番号4C111456
資料名石皿
資料名よみいしざら
コレクション名
法量 {cm}長21×幅15×厚さ7.5
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石皿とは、礫石器の一種である。大きく平たい素材礫の片面に浅い窪みをつくり、磨石類を用いてこの部位で堅果実のや顔料などをすりつぶしたと考えられる石器。
一面が平になるまで磨られている。
資料番号4C111457
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長12×幅9×厚さ7
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いた石製品のことをさす。
 この磨石は片側一面が平坦に磨かれている。
資料番号4C111458
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長8.7×幅7.2×厚さ2.4
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いた石製品のことをさす。
 この磨石は表裏両面が平坦に磨かれている。
資料番号4C111459
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長8.2×幅6.8×厚さ5.6
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いた石製品のことをさす。
 この磨石は表裏両面が平坦に磨かれている。
資料番号4A011460
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}
種類土器
遺跡名
遺跡所在地高畠町糠野目
時代縄文時代
年代
資料説明 高畠町糠野目地内にて採取
 いずれも縄文土器の破片で、羽状縄文のものもある。
 体部のみ4点。
資料番号4A011461
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}
種類土器
遺跡名
遺跡所在地山辺町根際
時代縄文時代
年代
資料説明 山辺町根際の娘宅を新築した際に採取したもの。
 いずれも縄文土器片で細片のため器種不明。
 体部のみ12点。
資料番号4K011462
資料名
資料名よみかわら
コレクション名
法量 {cm}
種類瓦製品
遺跡名山形城
遺跡所在地山形市霞城町
時代近世
年代
資料説明 山形城二の丸土手より採取した。
 採取資料は4点で、丸瓦と平瓦と思われる。
 丸瓦の1つに穿孔のあるものがある。
資料番号4Z011463
資料名原石
資料名よみげんせき
コレクション名
法量 {cm}
種類自然遺物
遺跡名
遺跡所在地飯豊町松原
時代
年代
資料説明 昭和50年代に飯豊町松原の白川の土手上で採取。頁岩の原石3点。周辺から石鏃片なども出土していたようである。
資料番号4A011464
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.7
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 口縁部に竹管による刺突があり、それを挟むように上下に隆線が廻る。やや外反する。
資料番号4A011465
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.6
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 口唇部が内弯する。口唇部直下に竹管による刺突があり、そこから多条沈線が垂下する。
資料番号4A011466
資料名深鉢?
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}底径13(推定)
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢か。
 底部無文。
資料番号4A011467
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}残存高12.3×底径14.5
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 内外面ナデ。内面に煤付着。
 底部から体部が残存。
資料番号4A011468
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}残存高12.3×底径14.5
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 住居内出土(1~3号住居)の縄文土器片を一括登録した。
資料番号4A011469
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}残存高19
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 口縁部は小波状をなす。縦位の多条沈線と楕円文が繰り返しめぐる。口縁部直下から同心円状や直線的な多条沈線がみられる。
 口縁部から体部まで残存。
資料番号4A011470
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}残存高11
種類土器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代後期
年代約4000~3000年前
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 口縁部は平縁。縦位の多条沈線と楕円文がめぐる。頸部に2条の沈線による鋸歯状文がめぐり、体部に同心円状、放射状の多条沈線がみられる。口縁部から体部まで残存。
第6次公開校正用