|
資料番号 | 4A011254 |
資料名 | 深鉢? |
資料名よみ | ふかばち? |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢か。 刺突文。 |
|
|
資料番号 | 4A011255 |
資料名 | 深鉢? |
資料名よみ | ふかばち? |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢か。 2条の縄文側面圧痕。 |
|
|
資料番号 | 4A011256 |
資料名 | 壺 |
資料名よみ | つぼ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 弥生時代後期 |
年代 | 2~3世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 胎土が黄褐色を呈する弥生土器の壺。 口縁部直下に段をもつ。 |
|
|
資料番号 | 4B011257 |
資料名 | 土偶? |
資料名よみ | どぐう? |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長2.5×幅2.5×厚さ2.2 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 胎土が暗褐色を呈する土偶の脚部? 脚部の端部の可能性あり。 |
|
|
資料番号 | 4C011258 |
資料名 | 不明石器 |
資料名よみ | ふめいせっき |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長2.5×幅2.5×厚さ0.5 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 石箆の基部の可能性あり。両側縁を加工している。 |
|
|
資料番号 | 4D011259 |
資料名 | 砥石 |
資料名よみ | といし |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長10.5×幅3×厚さ2.5 |
種類 | 石製品 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 砥石。4面に研磨痕あり。 |
|
|
資料番号 | 4A011260 |
資料名 | 縄文土器片 |
資料名よみ | じょうもんどきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | - |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 縄文土器片を一括した。風化の度合いが高いものもある。草創期のものもあるか? |
|
|
資料番号 | 4C011261 |
資料名 | 剥片など |
資料名よみ | はくへんなど |
コレクション名 | |
法量 {cm} | - |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 剥片や礫を一括登録した。細かいチップから、こぶし大の礫まで様々である。 |
|
|
資料番号 | 4A011262 |
資料名 | 土器片 |
資料名よみ | どきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | - |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 古墳~平安時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 古墳時代から平安時代までの土師器、須恵器片を一括した。二重口縁の甕や須恵器の坏など様々である。 |
|
|
資料番号 | 4I011237 |
資料名 | 古銭 |
資料名よみ | こせん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 径2.3×穿孔径0.6 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
遺跡所在地 | 山形市大森 |
時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代) |
年代 | 13世紀後半~14世紀前半 |
資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 開元通宝は唐期で鋳造され、初鋳年は621年になる。 |
|
|
資料番号 | 4I011263 |
資料名 | 古銭 |
資料名よみ | こせん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 径2.2×穿孔径0.5 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
遺跡所在地 | 山形市大森 |
時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代) |
年代 | 13世紀後半~14世紀前半 |
資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 淳煕元宝は南宋期で鋳造され、初鋳年は1174年になる。 |
|
|
資料番号 | 4I011264 |
資料名 | 古銭 |
資料名よみ | こせん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 径2.3×穿孔径0.6 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
遺跡所在地 | 山形市大森 |
時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代) |
年代 | 13世紀後半~14世紀前半 |
資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 元豊通宝は北宋期で鋳造され、初鋳年は1078年になる。 |
|
|
資料番号 | 4D011265 |
資料名 | 勾玉 |
資料名よみ | まがたま |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ3.5×幅2.7×厚さ0.4 |
種類 | 石製品 |
遺跡名 | 嶋遺跡 |
遺跡所在地 | 山形市嶋 |
時代 | 古墳時代後期 |
年代 | 6~7世紀 |
資料説明 | 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。 表面が一部剥離している。上部に2mmの穿孔がある。幅の広い勾玉である。 |
|
|
資料番号 | 4C008417 |
資料名 | 凹石 |
資料名よみ | くぼみいし |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 10.5×7×4 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 地蔵池遺跡
|
遺跡所在地 | 天童市大字成生地蔵池1023
|
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和39年(1964)、天童市教育委員会が地蔵池遺跡にて発掘調査を行う。 完形の凹石。 |
|
|
資料番号 | 4C011192 |
資料名 | 削器 |
資料名よみ | さっき |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 現存長3.8×幅3.1×厚さ1.3 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和52年(1977)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 削器の一部。側面に加工あり。 |
|
|
資料番号 | 4A011158 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.6 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 縄文時代前期 |
年代 | 約6000~5000年前 |
資料説明 | 昭和52年(1977)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 撚糸による施文。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4I011268 |
資料名 | 古銭 |
資料名よみ | こせん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | - |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 大立洞穴 |
遺跡所在地 | 高畠町高畠字大立山 |
時代 | 近世 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和52年(1977)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。 古銭の残欠である。腐食のため形状をとどめない。 |
|
|
資料番号 | 4C011269 |
資料名 | 剥片 |
資料名よみ | はくへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | - |
種類 | 石器 |
遺跡名 | - |
遺跡所在地 | 西川町入間内小平 |
時代 | - |
年代 | - |
資料説明 | 昭和48年(1973)、西川町内小平より採取。 剥片の中には二次加工のあるものもある。
|
|
|
資料番号 | 4A011270 |
資料名 | 縄文土器片 |
資料名よみ | じょうもんどきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.5cm |
種類 | 土器 |
遺跡名 | - |
遺跡所在地 | 西川町入間 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 昭和47年(1972)、西川町入間より採取。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器。 縄文土器の内弯する口縁部。 |
|
|
資料番号 | 4A011271 |
資料名 | 縄文土器片 |
資料名よみ | じょうもんどきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.4cm |
種類 | 土器 |
遺跡名 | - |
遺跡所在地 | 西川町入間 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 昭和48年(1973)、西川町入間より採取。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器。 隆沈線が垂下する文様。体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A011272 |
資料名 | 土器片 |
資料名よみ | どきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1cm |
種類 | 土器 |
遺跡名 | - |
遺跡所在地 | - |
時代 | - |
年代 | - |
資料説明 | 採取地不明。 胎土が暗褐色を呈する土器。 底部直上は無文。底部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A011273 |
資料名 | 縄文土器片 |
資料名よみ | じょうもんどきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 底径8cm |
種類 | 土器 |
遺跡名 | - |
遺跡所在地 | 西川町入間 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和47年(1972)、西川町入間より採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の底部。 雲母を多量に含む。 底部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A011274 |
資料名 | 土器片 |
資料名よみ | どきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | - |
種類 | 土器 |
遺跡名 | - |
遺跡所在地 | - |
時代 | - |
年代 | - |
資料説明 | 昭和47年(1972)採取。 土器片を一括登録した。 |
|
|
資料番号 | 4A011275 |
資料名 | 土器片 |
資料名よみ | どきへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1cm |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 牧野遺跡 |
遺跡所在地 | 上山市牧野字原2153 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 昭和44(1969)年に牧野遺跡で採取された。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器。 口縁部把手部分か? |
|
|
資料番号 | 4B011276 |
資料名 | 土偶 |
資料名よみ | どぐう |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長5.5×幅4.5×厚さ3.5 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 牧野遺跡 |
遺跡所在地 | 上山市牧野字原2153 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 昭和44(1969)年に牧野遺跡で採取された。 胎土が暗褐色を呈する土偶の頭部。 逆三角形の顔に線刻と刺突による表現がある。 頭部上面に2つの穿孔あり。 中空土偶。
|
|