民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、8151 件目から 8175 件目を表示しています。

資料番号6H004057
資料名下小菅人形(犬抱き子)
資料名よみしもこすげにんぎょう いぬだきこ
法量 {cm}高さ 7.7 幅 7.2
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明優しい子に育つようにとの願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004058
資料名下小菅人形(亀かつぎ童子)
資料名よみしもこすげにんぎょう かめかつぎどうじ
法量 {cm}高さ 10.0 幅 5.3
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明長寿の願いがこめられている。かつぐことで「縁起をかつぐ」とかけている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004059
資料名下小菅人形(本読み娘)
資料名よみしもこすげにんぎょう ほんよみむすめ
法量 {cm}高さ 9.6 幅 7.7
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明才色兼備の娘に育つようにとの願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004060
資料名下小菅人形(毬持ち娘)
資料名よみしもこすげにんぎょう まりもちむすめ
法量 {cm}高さ 9.1 幅 2.8
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明毬・・・花嫁が新しい円満な家庭を築く幸運のシンボルとされた。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004061
資料名下小菅人形(本持ち子)
資料名よみしもこすげにんぎょう ほんもちこ
法量 {cm}高さ 6.8 幅 3.8
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明教養のある子供に育つようにとの願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004062
資料名下小菅人形(獅子舞)
資料名よみしもこすげにんぎょう ししまい
法量 {cm}高さ 13.0 幅 4.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明五穀豊穣と無病息災の願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004063
資料名土人形(大かぶ)
資料名よみつちにんぎょう おおかぶ
法量 {cm}高さ 13.6 幅 10.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明春の七草、縁起物とされる。小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004064
資料名下小菅人形(娘義太夫)
資料名よみしもこすげにんぎょう むすめぎだゆう
法量 {cm}高さ 12.7 幅 7.1
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明江戸時代に始まった浄瑠璃のひとつ。女性の芸人をあらわす。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004065
資料名下小菅人形(子抱き母)
資料名よみしもこすげにんぎょう こだきはは
法量 {cm}高さ 21.7 幅 9.4
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明優しい女性に育つようにとの願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004066
資料名下小菅人形(牛乗り天神)
資料名よみしもこすげにんぎょう うしのりてんじん
法量 {cm}高さ 14.9 幅 11.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明菅原道真と牛。学業成就を意味する。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004067
資料名下小菅人形(滝下鯉抱き)
資料名よみしもこすげにんぎょう たきしたこいだき
法量 {cm}高さ 16.2 幅 13.9
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明立身出世の願いが込められている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004068
資料名下小菅人形(招き猫)
資料名よみしもこすげにんぎょう まねきねこ
法量 {cm}高さ 14.1 幅 7.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明人を招くような格好をすることから左手が幸運(人)を右手が金運を招くとされる。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004069
資料名下小菅人形(うさぎ持ち子)
資料名よみしもこすげにんぎょう うさぎもちこ
法量 {cm}高さ 13.8 幅 5.9
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明跳躍や力強さをあらわす。長い耳から情報や人の意見がよく聞けるとされる。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004070
資料名下小菅人形(大黒)
資料名よみしもこすげにんぎょう だいこく
法量 {cm}高さ 7.7 幅 4.8
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明七福神のひとり。福徳を与える神で、豊作と繁盛の願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004071
資料名下小菅人形(神功皇后)
資料名よみしもこすげにんぎょう じんぐうこうごう
法量 {cm}高さ 16.3 幅 9.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明神功皇后を模した。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004072
資料名下小菅人形(竹内宿禰)
資料名よみしもこすげにんぎょう たけのうちのすくね
法量 {cm}高さ 16.3 幅 10.4
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明武内宿彌を模した。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004073
資料名下小菅人形(なめくじ忍者)
資料名よみしもこすげにんぎょう なめくじにんじゃ
法量 {cm}高さ 14.7 幅 10.3
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明歌舞伎などに登場する自来也の妻。なめくじの妖術を使う。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004074
資料名下小菅人形(自来也)
資料名よみしもこすげにんぎょう じらいや
法量 {cm}高さ 17.3 幅 11.2
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明自来也を模した。自来也・・・歌舞伎などに現れるガマの妖術を使う神出鬼没の怪盗。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004075
資料名下小菅人形(鯛抱き子)
資料名よみしもこすげにんぎょう たいだきこ
法量 {cm}高さ 11.1 幅 10.3
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明「めでたい」にかけた縁起物の鯛を持つ子供。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004076
資料名下小菅人形(恵比須大黒鯛かつぎ)
資料名よみしもこすげにんぎょう えびすだいこくたいかつぎ
法量 {cm}高さ 10.6 幅 11.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明「めでたい」にかけた縁起物の鯛をかつぐ恵比寿と大黒。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004077
資料名下小菅人形(烏帽子武士)
資料名よみしもこすげにんぎょう えぼしぶし
法量 {cm}高さ 25.5 幅 10.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明強い子供に育つようにとの願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004078
資料名下小菅人形(三番叟)
資料名よみしもこすげにんぎょう さんばそう
法量 {cm}高さ 21.4 幅 9.6
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明能などで最初に演じることから、事始めとして縁起がよいとされる。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004079
資料名下小菅人形(立ち娘)
資料名よみしもこすげにんぎょう たちむすめ
法量 {cm}高さ 15.8 幅 7.1
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明才色兼備の娘に育つようにとの願いがこめられている。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004080
資料名下小菅人形(乙姫)
資料名よみしもこすげにんぎょう おとひめ
法量 {cm}高さ 18.0 幅 10.4
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明女児の美しい成長を願うもの。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H004081
資料名木製玩具(犬車)
資料名よみもくせいがんぐ(いぬぐるま)
法量 {cm}高さ 15.0 長さ 18.0 幅 6.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明犬の形を模し車輪をつけた児童用の木地玩具。
第6次公開校正用