考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、951 件目から 975 件目を表示しています。

資料番号4A000951
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径1.8×高さ2.1×底径2.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、嶋遺跡にて採取。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 壺形。
資料番号4A000952
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径2.0(推定)×高さ4.1×底径3.6
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000953
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径4.9×高さ2.0×底径3.4
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000954
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}残存高4.5×底径3.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 口縁部欠損、壺形。
資料番号4A000955
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径3.0(推定)×高さ4.2
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000956
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径6.2×高さ3.6
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000957
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径5.2×高さ5.2
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 はそう形。
資料番号4A000958
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}残存高3.4
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 甑形。
資料番号4A000959
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}残存高1.9
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 口縁部欠損、坏形。
資料番号4A000960
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}残存高2.0×底径3.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 口縁部欠損、鉢形。
資料番号4A000961
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}残存高3.6×底径3.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 口縁部欠損、鉢形。
資料番号4A000962
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径2.9×高さ1.6
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000963
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径2.3×高さ1.7
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 坏形。
資料番号4A000964
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径5.6×高さ2.7×底径3.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 坏形。
資料番号4A000965
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径5.0×高さ3.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000966
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径3.0(推定)×高さ2.8×底径4.4
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000967
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径4.2×高さ2.7×底径3.1
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4A000968
資料名手づくね土器
資料名よみてづくねどき
コレクション名
法量 {cm}口径2.5×高さ1.5×底径2.1
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 手づくね土器とは超小型の土器の総称であり、一般的に小型品とするものよりもさらに小さいものをさす。袖珍土器、ミニチュア土器とも呼ばれ、その器形本来の機能は果たさない。
 鉢形。
資料番号4D000969
資料名砥石
資料名よみといし
コレクション名
法量 {cm}残存長9.5×幅6.8×厚さ5.1
種類石製品
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 砥石上面に使用された痕があり、中央がすり減っている。
 
資料番号4A000970
資料名
資料名よみはち
コレクション名
法量 {cm}口径10.6(推定)×高さ5.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 器の下半部に稜が形成された小型の鉢で、内側が黒く磨かれており、底部には沈線が格子状に施されている。
 また、底部には黒斑がみられる。
資料番号4A000971
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径13.1×高さ5.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は器の下半部に稜が形成されており、そこから口縁が外側へ傾くように広がっている。
 外側には形を整えるために横方向へなでつけた痕が見てとれ、内側は黒く磨かれている。
資料番号4A000972
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径12.5×高さ6.2×底径3.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は口縁部にくびれをもち、内側に黒く磨かれた痕が部分的に残っている。
 胎土には植物が混入しており、底部には黒斑がみられる。
資料番号4A000973
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径9.6×残存高6.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器をさす。
 この土器は脚柱部が欠損してはいるが、坏部が鉢形を呈し、いわゆるワイングラスのような形をしている。
 内側全面および外側口縁部が黒く磨かれており、口縁部には形を整えるため横方向に木板でなでつけた痕(ハケ目)がみられる。
資料番号4A000974
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径12.7×高さ6.7
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は口縁部にくびれをもち、器全体が黒く磨かれている。
 また、胎土に植物が混入しており、くびれ部分に形を整えるためなでつけた痕がみられる。
資料番号4A000975
資料名
資料名よみつぼ
コレクション名
法量 {cm}口径19.0(推定)×高さ28.3×底径6.5(推定)
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37年(1962)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 胴の最大幅が体部中央にある長胴形の壺で、表面の大部分が黒斑でおおわれている。
 表面には斜め方向に櫛目文が施され、丸みを帯びた体部は下半部で急にすぼまり、直線的に底部へと落ちる。
第6次公開校正用