民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、851 件目から 875 件目を表示しています。

資料番号6A000941
資料名徳利(紅葉文)
資料名よみとっくり もみじもん
法量 {cm}高さ 13.6 径 6.7
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000942
資料名徳利(大黒文)
資料名よみとっくり だいこくもん
法量 {cm}高さ 14.5 径 6.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000943
資料名徳利(山水文)
資料名よみとっくり さんすいもん
法量 {cm}高さ 19.7 径 7.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000944
資料名徳利(梅林文)
資料名よみとっくり ばいちくもん
法量 {cm}高さ 23.7 径 8.6
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000945
資料名徳利(山水文)
資料名よみとっくり さんすいもん
法量 {cm}高さ 23.3 径 9.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000946
資料名徳利(梨青磁)
資料名よみとっくり りせいじ
法量 {cm}高さ 10.5 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000947
資料名徳利(最上川舟唄)
資料名よみとっくり もがみがわふなうた
法量 {cm}高さ 11.7 径 6.8
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000948
資料名盃(達磨文)
資料名よみさかずき だるまもん
法量 {cm}高さ 3.5 径 8.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000949
資料名盃(達磨文)
資料名よみさかずき だるまもん
法量 {cm}高さ 3.5 径 8.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000950
資料名盃(唐子囲碁遊文)
資料名よみさかずき からこいごあそびもん
法量 {cm}高さ 3.2 径 8.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000951
資料名盃(赤連獅子文)
資料名よみさかずき あかれんじしもん
法量 {cm}高さ 3.7 径 8.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000952
資料名盃(千歳山文)
資料名よみさかずき ちとせやまもん
法量 {cm}高さ 3.2 径 7.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000953
資料名盃(千歳山文)
資料名よみさかずき ちとせやまもん
法量 {cm}高さ 3.5 径 8.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000954
資料名盃(千歳山文)
資料名よみさかずき ちとせやまもん
法量 {cm}高さ 3.5 径 8.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000955
資料名盃(千歳山文)
資料名よみさかずき ちとせやまもん
法量 {cm}高さ 3.5 径 8.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000956
資料名盃(千歳山文)
資料名よみさかずき ちとせやまもん
法量 {cm}高さ 3.4 径 8.1
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000957
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 3.9 径 6.9
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000958
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 3.9 径 6.9
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000959
資料名盃(西国観音詣)
資料名よみさかずき さいごくかんのんもうで
法量 {cm}高さ 5.0 径 4.7
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000960
資料名盃(西国観音詣)
資料名よみさかずき さいごくかんのんもうで
法量 {cm}高さ 5.0 径 4.7
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000961
資料名盃(松竹梅文)
資料名よみさかずき しょうちくばいもん
法量 {cm}高さ 3.9 径 5.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000962
資料名盃(山水文)
資料名よみさかずき さんすいもん
法量 {cm}高さ 3.9 径 5.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000963
資料名盃(菊花文)
資料名よみさかずき きっかもん
法量 {cm}高さ 3.6 径 6.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000964
資料名盃(除隊記念)
資料名よみさかずき じょたいきねん
法量 {cm}高さ 3.1 径 6.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000965
資料名盃(草花文)
資料名よみさかずき そうかもん
法量 {cm}高さ 3.6 径 6.7
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
第6次公開校正用