|  | 
	| 資料番号 | 6E011050 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(山井橋) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん やまいばし | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 田井橋(河北町谷地付近)の写真。山形市写真師芳勇館撮影。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011051 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(千歳稲荷神社拝殿改築上棟祭記念) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん ちとせいなりじんじゃはいでんかいちくじょうとうさいきねん | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 | 昭和17年7月 | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 千歳稲荷神社拝殿改築上棟祭記念の写真。昭和17年(1942年)撮影。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011052 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(千歳稲荷神社拝殿改築落成記念) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん ちとせいなりじんじゃはいでんかいちくらくせいきねん | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 | 昭和17年9月 | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 千歳稲荷神社拝殿改築落成記念の写真。昭和17年(1942年)撮影。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011053 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(堺川橋) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん さかいかきょう | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明治41年1月 | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 堺川橋の写真 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011054 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(明治43年八月大水害沖原国道応急工事) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん めいじよんじゅうさんねんはちがつだいすいがいおきはらこくどうおうきゅうこうじ | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明治43年 | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 明治43年(1908年)8月大水害沖原国道応急工事(現山形市沖ノ原か)の写真。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011055 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(橋工事一式) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん はしこうじいっしき | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 村山地域とみられる橋梁工事の写真(寒河江川臥龍橋等4件5枚)。戦前もの。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011056 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(上棟式) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん じょうとうしき | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 山形市内とみられる大型建築物(煉瓦使用)の上棟式の写真。山形県庁東通谷井館写真部撮影。戦前のもの。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011239 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(國分寺薬師如来入佛式) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん こくぶんじやくしにょらいにゅうぶつしき | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦34.0 横42.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明治45年旧4月6日 | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 國分寺薬師如来入沸式の写真 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011335 | 
|---|
 | 資料名 | 歴史写真 | 
|---|
 | 資料名よみ | れきししゃしん | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 22.5  横 30.0  高さ 9.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和6年(1931)から同10年にかけての写真月刊誌(歴史写真)の綴り。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011371 | 
|---|
 | 資料名 | 金鵄勲章等授与証 | 
|---|
 | 資料名よみ | きんしくんしょうとうじゅよしょう | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和12年(1937年)賞勲局総裁から授与。戦功のあった軍人、軍隊に与えられる。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011377 | 
|---|
 | 資料名 | 写真(すかわはし) | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃしん すかわはし | 
|---|
 | 法量 {cm} |  | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 「すかははし(須川橋)」の写真。撮影者(写真店)は上山町。戦前もの。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6E011378 | 
|---|
 | 資料名 | 恐慌来の国民経済 | 
|---|
 | 資料名よみ | きょうこうらいのこくみんけいざい | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 18.7 横12.7 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 世界恐慌以後の国民経済について問答式に論じた書。今井龍三郎著。昭和4年(1929年)、経済新聞社発行。松岡俊三蔵書。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F001580 | 
|---|
 | 資料名 | 夜行念佛金剛杖 | 
|---|
 | 資料名よみ | やぎょうねんぶつこんごうづえ | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 3.0  横 3.0  長さ 134.5 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 夜行念仏講の際に行者が用いた杖。夜行念仏・・・山形市山寺立石寺に残る宗教行事。かつては村山盆地一帯で行われていた。八月六日の夜に山寺を巡り、奥の院で一泊する。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F001620 | 
|---|
 | 資料名 | 軸(古峰山) | 
|---|
 | 資料名よみ | じく ふるみねさん | 
|---|
 | 法量 {cm} | 幅 25.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 古峰山と書かれている掛け軸。古峰山…新潟県南魚沼市姥沢新田にある里山。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003418 | 
|---|
 | 資料名 | 後生車 | 
|---|
 | 資料名よみ | ごしょぐるま | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 8.0  横 5.0  高さ 57.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 立石寺に納められていた後生車。後生車・・・頭部に車のついた戒名の書かれている木柱で、年若くして亡くなった者を供養するために作られた。南無阿弥陀仏と唱えながら車を回すことで、成仏できるとされる。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003419 | 
|---|
 | 資料名 | 宮殿 | 
|---|
 | 資料名よみ | きゅうでん | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 87.0  横 107.0  高さ 145.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 祠や仏堂などの内で神仏を祀るため使用された厨子の類。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003420 | 
|---|
 | 資料名 | かまど神 | 
|---|
 | 資料名よみ | かまどかみ | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 42.0  横 29.0  高さ 11.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | かまど神は火の神であると同時に、農業や家畜、家族を守る神とされる。かまどの近くに、カマ男・火男・カマジンと呼ばれる面をかけて祀る。かまど・・・石やレンガなどでつくった、煮炊きをするための設備。下で火を起こし、上に釜や鍋を置く。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003421 | 
|---|
 | 資料名 | 御妻神 | 
|---|
 | 資料名よみ | おさいじん | 
|---|
 | 法量 {cm} | 高さ 85.7  幅 18.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | サイノカミ、道祖神とも呼ばれる。村の境界に置き、邪気・悪霊・病気が入らないように願いを込めた。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003422 | 
|---|
 | 資料名 | 妻之神 | 
|---|
 | 資料名よみ | さいのかみ | 
|---|
 | 法量 {cm} | 高さ 67.5  径 6.8 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | サイノカミ、道祖神とも呼ばれる。村の境界に置き、邪気・悪霊・病気が入らないように願いを込めた。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003423 | 
|---|
 | 資料名 | 歳土神 | 
|---|
 | 資料名よみ | さいどかみ | 
|---|
 | 法量 {cm} | 高さ 70.8  径 7.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | サイノカミ、道祖神とも呼ばれる。村の境界に置き、邪気・悪霊・病気が入らないように願いを込めた。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003424 | 
|---|
 | 資料名 | 山の神(信仰碑) | 
|---|
 | 資料名よみ | やまのかみ しんこうひ | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 20.0  横 27.0  高さ 37.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 農山村の守護神として信仰された。山の神は女性神とする地域が多く、男根をかたどったものを作り、供えて豊作を祈願した。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003425 | 
|---|
 | 資料名 | 不動剣 | 
|---|
 | 資料名よみ | ふどうけん | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 37.0  横 11.0  高さ 0.2 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 不動明王が右手に持っていいる剣を模したもの。あらゆる災いをなぎ払うとされる。不動明王・・・大日如来の命を受け、悪魔・煩悩を降伏し仏道を守護するとされる。憤怒の形相をし大火焔の中に座することから、鍛冶屋の守護神とされた。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003426 | 
|---|
 | 資料名 | 木製恵比寿大黒 | 
|---|
 | 資料名よみ | もくせいえびすだいこく | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 6.0  横 8.5  高さ 10.5 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 縁起物として飾られていた。恵比寿…金運招福、商売繁盛の神様。大黒…五穀豊穣、招福開運の神様。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003428 | 
|---|
 | 資料名 | 摺絵仏画 | 
|---|
 | 資料名よみ | すりえぶつが | 
|---|
 | 法量 {cm} | 縦 47.9  横 36.7 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 仏画が刷られた紙。14点あり、いずれも異なる仏画である。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 6F003429 | 
|---|
 | 資料名 | 山の神 | 
|---|
 | 資料名よみ | やまのかみ | 
|---|
 | 法量 {cm} | 高さ 34.5  径 7.0 | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 年代 和暦 |  | 
|---|
 | 年代 西暦 |  | 
|---|
 | 資料説明 | 農山村の守護神として信仰された。家内安全や豊作などを祈願して祀られた。 | 
|---|
 |