民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、7076 件目から 7100 件目を表示しています。

資料番号6F003430
資料名蔵王道(信仰碑)
資料名よみざおうどう しんこうひ
法量 {cm}縦 58.0 横 75.0 高さ 91.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明信仰の山である蔵王山への道しるべとして、4つの登拝口の一つ。中川口からの道筋に立っていた。
資料番号6F003431
資料名稲荷社幟
資料名よみいなりしゃのぼり
法量 {cm}長さ 202.0 幅 38.0
コレクション名
年代 和暦文化年代
年代 西暦
資料説明稲荷神社の幟として使われていたもの。
資料番号6F003432
資料名稲荷社幟
資料名よみいなりしゃのぼり
法量 {cm}長さ 210.0 幅 40.0
コレクション名
年代 和暦明治時代
年代 西暦
資料説明稲荷神社の幟として使われていたもの。
資料番号6F003433
資料名神棚
資料名よみかみだな
法量 {cm}縦 19.0 横 44.0 高さ 52.0
コレクション名
年代 和暦大正~昭和
年代 西暦
資料説明屋内で神を祭るために設けた棚。
資料番号6F003434
資料名神棚
資料名よみかみだな
法量 {cm}縦 16.5 横 23.0 高さ 43.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明屋内で神を祭るために設けた棚。
資料番号6F003435
資料名神棚
資料名よみかみだな
法量 {cm}縦 18.0 横 55.0 高さ 37.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明屋内で神を祭るために設けた棚。お札が8枚付属している。
資料番号6F003436
資料名大黒・恵比寿供皿
資料名よみだいこく・えびすそなえざら
法量 {cm}高さ 11.7 径 19.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明大黒・恵比寿を祀る際に供物を盛った曲物の器。
資料番号6F003437
資料名茶碗台
資料名よみちゃわんだい
法量 {cm}縦 24.0 横 24.0 高さ 14.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明食事をする際に椀や小皿などを乗せる台。
資料番号6F003438
資料名版木(観音経)
資料名よみはんぎ かんのんきょう
法量 {cm}縦 17.5 横 71.0 高さ 4.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明嘉永元年(1848)に作られた観音経の版木。墨をぬり紙に印刷する。
資料番号6F003439
資料名版木
資料名よみはんぎ
法量 {cm}縦 26.7 横 22.0 高さ 2.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明写経用の枠、書状、社寺などの版木10点。墨をぬり紙に印刷する。
資料番号6F003440
資料名仏壇
資料名よみぶつだん
法量 {cm}横 68.0 高さ 149.0 幅 47.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明中に仏像や位牌を安置するための壇。
資料番号6F003441
資料名仏壇
資料名よみぶつだん
法量 {cm}横 82.0 高さ 160.0 幅 46.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明中に仏像や位牌を安置するための壇。
資料番号6F003442
資料名題目掛図
資料名よみだいもくかけず
法量 {cm}幅 41.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明題目(南無妙法蓮華経)の掛図。刷り物。
資料番号6F003443
資料名高坏
資料名よみたかつき
法量 {cm}高さ 22.0 径 26.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明神仏に食物を給する際に用いた高杯。
資料番号6F003444
資料名供物皿(大)
資料名よみくもつざら
法量 {cm}高さ 3.7 径 16.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明神仏に食物を給する際に用いた皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003445
資料名供物皿(小)
資料名よみくもつざら
法量 {cm}高さ 3.2 径 14.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明神仏に食物を給する際に用いた皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003446
資料名供物碗
資料名よみくもつわん
法量 {cm}高さ 5.8 径 11.9
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明神仏に食物を給する際に用いた椀。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003447
資料名供物碗
資料名よみくもつわん
法量 {cm}高さ 5.8 径 11.9
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明神仏に食物を給する際に用いた椀。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003448
資料名線香立て
資料名よみせんこうたて
法量 {cm}高さ 6.0 径 10.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼の線香立て。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003449
資料名線香立て
資料名よみせんこうたて
法量 {cm}高さ 5.5 径 10.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼の線香立て。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003450
資料名線香立て
資料名よみせんこうたて
法量 {cm}高さ 5.5 径 11.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼の線香立て。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003451
資料名線香立て
資料名よみせんこうたて
法量 {cm}高さ 5.5 径 10.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼の線香立て。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6F003452
資料名線香立て
資料名よみせんこうたて
法量 {cm}高さ 10.0 径 12.7
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明大宝寺焼の線香立て。大宝寺焼・・・鶴岡市大宝寺町や新町で焼かれた焼物。起源については不明だが、1772(安永元)年の銘がみられるものがあることから、そのころには始まっていたと考えられている。釉薬は青、紫、黒、白色など様々である。明治時代中期に途絶えてしまったが、近年復興した。
資料番号6F003453
資料名蔵骨器
資料名よみぞうこつき
法量 {cm}高さ 40.0 径 32.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明常滑焼の火葬した遺骨を納める器。常滑焼・・・
資料番号6F003454
資料名大釜
資料名よみおおかま
法量 {cm}高さ 25.0 径 65.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明熊祭りの湯立て神事に使用した大釜。
第6次公開校正用