民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、8051 件目から 8075 件目を表示しています。

資料番号6H003957
資料名相良人形(立ち娘)
資料名よみさがらにんぎょう たちむすめ
法量 {cm}高さ 14.0 幅 6.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明才色兼備の娘に育つようにとの願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003958
資料名相良人形(花魁)
資料名よみさがらにんぎょう おいらん
法量 {cm}高さ 20.0 幅 13.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明才色兼備の娘に育つようにとの願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003959
資料名相良人形(お福)
資料名よみさがらにんぎょう おふく
法量 {cm}高さ 6.5 幅 6.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明下小菅人形との見方もある。その名前から、多く幸福が訪れるようにとの願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003960
資料名相良人形(三方持ち)
資料名よみさがらにんぎょう さんぽうもち
法量 {cm}高さ 16.0 幅 8.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明成島人形との見方もある。三方を持っている女性を模したもの。三方・・・神事において使われる神饌を乗せる台。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003961
資料名相良人形(踊り)
資料名よみさがらにんぎょう おどり
法量 {cm}高さ 13.0 幅 4.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明踊っている女性の姿をあらわしたもの。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003962
資料名下小菅人形(扇子持ち娘)
資料名よみしもこすげにんぎょう せんすもちこ
法量 {cm}高さ 16.0 幅 7.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明扇子を持っている子供を模したもの。
下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。
資料番号6H003963
資料名相良人形(いずめこ)
資料名よみさがらにんぎょう いずめこ
法量 {cm}高さ 9.0 幅 5.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明下小菅人形との見方もある。いずめの中に子供がいる様子。子供の成長・無病息災を願ったもの。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003964
資料名相良人形(這い子)
資料名よみさがらにんぎょう はいこ
法量 {cm}高さ 9.0 幅 15.2
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明寺沢人形との見方もある。赤ちゃんがハイハイしている様子。子供の成長・無病息災を願ったもの。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003965
資料名相良人形(俵かつぎ子)
資料名よみさがらにんぎょう たわらかつぎこ
法量 {cm}高さ 10.5 幅 7.7
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明俵をかついでいる姿を模したもの。五穀豊穣の願いがこめられている。かつぐことで「縁起をかつぐ」とかけている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003966
資料名相良人形(小槌乗り子)
資料名よみさがらにんぎょう こづちのりこ
法量 {cm}高さ 12.5 幅 5.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明小槌に乗っている子供を模したもの。福が多く訪れるようにとの願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003967
資料名相良人形(俵と子)
資料名よみさがらにんぎょう たわらとこ
法量 {cm}高さ 8.0 幅 16.2
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明俵と子供。五穀豊穣の願いがこめられている。かつぐことで「縁起をかつぐ」とかけている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003968
資料名相良人形(投網)
資料名よみさがらにんぎょう なげあみ
法量 {cm}高さ 13.0 幅 4.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明投網漁をしている男を模したもの。豊年豊漁の願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003969
資料名相良人形(宝殊持ち子)
資料名よみさがらにんぎょう ほうじゅもちこ
法量 {cm}高さ 9.5 幅 6.3
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宝珠は宝の象徴であり、豊かな子供に育ってほしいという願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003970
資料名相良人形(馬方三吉)
資料名よみさがらにんぎょう うまかたさんきち
法量 {cm}高さ 8.5 幅 8.8
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明浄瑠璃で演じられた役のひとつ。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003971
資料名相良人形(座り庄屋)
資料名よみさがらにんぎょう すわりしょうや
法量 {cm}高さ 9.5 幅 7.3
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明庄屋が座っている姿を模したもの。江戸時代の地方役人を模したもの。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003972
資料名相良人形(舟遊び)
資料名よみさがらにんぎょう ふなあそび
法量 {cm}高さ 7.5 幅 9.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明舟で遊ぶ子供の様子。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003973
資料名相良人形(舟遊び)
資料名よみさがらにんぎょう ふなあそび
法量 {cm}高さ 8.0 幅 10.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明舟で遊ぶ子供の様子。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003974
資料名相良人形(舟遊び)
資料名よみさがらにんぎょう ふなあそび
法量 {cm}高さ 7.5 幅 9.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明下小菅人形との見方もある。舟で遊ぶ子供の様子。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003975
資料名相良人形(毬押し)
資料名よみさがらにんぎょう まりおし
法量 {cm}高さ 9.5 幅 9.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明毬・・・花嫁が新しい円満な家庭を築く幸運のシンボルとされた。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003976
資料名相良人形(おしくら・破損物)
資料名よみさがらにんぎょう おしくら はそんぶつ
法量 {cm}高さ 5.5 幅 7.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明子供たちが遊んでいる様子。また、友引の際に飾られた。友引・・・何をしても勝ち負けのない日。この日に葬式を出すと他人の死を誘うとされる。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003977
資料名相良人形(おしくら饅頭)
資料名よみさがらにんぎょう おしくらまんじゅう
法量 {cm}高さ 9.0 幅 14.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明寺沢人形との見方もある。子供たちが遊んでいる様子。また、友引の際に飾られた。友引・・・何をしても勝ち負けのない日。この日に葬式を出すと他人の死を誘うとされる。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003978
資料名相良人形(釆配持ち子)
資料名よみさがらにんぎょう さいはいもちこ
法量 {cm}高さ 9.5 幅 6.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明賢い子供に育つようにとの願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003979
資料名相良人形(首ッ引き)
資料名よみさがらにんぎょう くびっぴき
法量 {cm}高さ 4.5 幅 6.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明寺沢人形との見方もある。首引きをしている子供を模したもの。首引・・・輪にした紐を向き合って座った二人の首にかけ、互いに引っ張り合い引き寄せられたほうが負けとする遊び。首相撲。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003980
資料名相良人形(奴踊り)
資料名よみさがらにんぎょう やっこおどり
法量 {cm}高さ 9.5 幅 5.5
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明下小菅人形との見方もある。奴踊りをしている姿を模したもの。奴踊り・・・中間姿の若者が、五穀豊穣や家内安全無病息災等の祈願をこめた祭りとして全国各地で継承されている踊り。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H003981
資料名相良人形(小槌持ち)
資料名よみさがらにんぎょう こづちもち
法量 {cm}高さ 12.0 幅 5.0
コレクション名梅津宮雄コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明福が多く訪れるようにとの願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
第6次公開校正用