考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、676 件目から 700 件目を表示しています。

資料番号4B000676
資料名丸瓦
資料名よみまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長10.6×幅12.0×厚さ1.4
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和53年(1978)、平野山古窯跡群より採取。
 丸瓦は、土管状のものを2分割して作られたもので、平瓦と平瓦とをあわせてつなぐ役割を果たすものである。
 凹面に布目の紋様がつけられている。
 玉縁(後端に設けた瓦面より低い突出物)で、巻き痕が残っている。
資料番号4B000677
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長9.5×幅15.0×厚さ1.5
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和53年(1978)、平野山古窯跡群より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:複弁八葉花紋
資料番号4B000678
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長15.6×幅17.0×厚さ2.2
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和53年(1978)、平野山古窯跡群より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 凹面にヘラで「上三」と書かれている。瓦当:複弁八葉花紋
資料番号4B000679
資料名丸瓦
資料名よみまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長16.0×幅15.0×厚さ1.5
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和53年(1978)、平野山古窯跡群より採取。
 丸瓦は、土管状のものを2分割して作られたもので、平瓦と平瓦とをあわせてつなぐ役割を果たすものである。
 凹面に布目の紋様がつけられている。
 玉縁(後端に設けた瓦面より低い突出物)。
資料番号4B000680
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長14.5×幅13.0×厚さ2.0
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和53年(1978)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000681
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅16.2×厚さ2.0
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当(先端の装飾ある部分)下半部が残存。
 瓦当:複弁八葉花紋。凹面:縄目。
資料番号4B000682
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長3.5×幅10.0×厚さ1.6
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:複弁八葉花紋。凸面:布目。凹面:縄目。
 焼成不良。
資料番号4B000683
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅8.6×厚さ1.2
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:複弁八葉花紋。凹面:縄目。
資料番号4B000684
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅14.2×厚さ1.6
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 凸面:縄目。
資料番号4B000685
資料名丸瓦
資料名よみまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長19.0×幅17.3×厚さ2.2
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 丸瓦は、土管状のものを2分割して作られたもので、平瓦と平瓦とをあわせてつなぐ役割を果たすものである。
 凹面に布目の紋様がつけられている。
 玉縁(後端に設けた瓦面より低い突出物)。燃焼不良。
資料番号4B000686
資料名丸瓦
資料名よみまるがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長4.2×幅10.5×厚さ1.7
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 丸瓦は、土管状のものを2分割して作られたもので、平瓦と平瓦とをあわせてつなぐ役割を果たすものである。
 凹面に布目の紋様がつけられている。
資料番号4B000687
資料名軒平瓦
資料名よみのきひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長11.6×幅15.5×厚さ2.7
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 軒平瓦は軒先に軒丸瓦とセットで備えられる瓦のことをさし、軒瓦、宇瓦、端瓦、端平瓦、唐草瓦などともよばれる。
 瓦当:花紋。凸面:縄目。凹面:布目。
資料番号4B000688
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長7.2×幅6.0×厚さ0.8
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000689
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長8.3×幅5.0×厚さ1.6
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000690
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長10.0×幅7.5×厚さ2.1
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和9年(1934)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000691
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長18.0×幅13.5×厚さ1.7
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和9年(1934)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000692
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長10.5×幅16.0×厚さ2.0
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和9年(1934)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000693
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長12.3×幅10.7×厚さ1.7
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和9年(1934)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000694
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長14.0×幅11.5×厚さ2.0
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和9年(1934)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000695
資料名平瓦
資料名よみひらがわら
コレクション名
法量 {cm}残存長23.0×幅20.5×厚さ1.8
種類土製品
遺跡名平野山古窯跡群
遺跡所在地寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢
時代奈良・平安時代
年代8~9世紀
資料説明 昭和9年(1934)、平野山古窯跡群より採取。
 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。
資料番号4B000696
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅10.7×厚さ2.0
種類土製品
遺跡名石原坂手B遺跡
遺跡所在地山形市松原字石原坂
時代平安時代
年代9世紀
資料説明 石原坂手B遺跡より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:六葉花紋。特徴:表裏面に縄目
資料番号4B000697
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅6.0×厚さ1.8
種類土製品
遺跡名石原坂手B遺跡
遺跡所在地山形市松原字石原坂
時代平安時代
年代9世紀
資料説明 石原坂手B遺跡より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:六葉花紋
資料番号4B000698
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅6.7×厚さ1.2
種類土製品
遺跡名石原坂手B遺跡
遺跡所在地山形市松原字石原坂
時代平安時代
年代9世紀
資料説明 石原坂手B遺跡より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:六葉花紋
資料番号4B000699
資料名軒丸瓦
資料名よみのきまるがわら
コレクション名
法量 {cm}幅7.5×厚さ1.7
種類土製品
遺跡名石原坂手B遺跡
遺跡所在地山形市松原字石原坂
時代平安時代
年代9世紀
資料説明 石原坂手B遺跡より採取。
 軒丸瓦は軒先の一番目の着くところに備えられる瓦で、鐙瓦、端丸、巴瓦ともよばれる。
 瓦当:六葉花紋。特徴:表裏面に縄目
資料番号4A000700
資料名尖底土器
資料名よみせんていどき
コレクション名
法量 {cm}口径20.8×高さ25.5
種類土器
遺跡名庚申町遺跡
遺跡所在地大石田町大石田字上ノ原甲572-10、572-15
時代縄文時代前期
年代約6000~5000年前
資料説明 昭和48年(1973)、庚申町遺跡より採取。
 尖底土器とは底がとがったように突き出した造りの土器のことで、底部形態による分類のひとつである。
 火にかける場合、土器を安定させるために底部の先を土中に突き刺したり、補助用具を必要とする。
第6次公開校正用