|
資料番号 | 4B000626 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長8..0×幅9.0×厚さ2.3 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000627 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長14.5×幅9.0×厚さ1.7 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000628 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長12.0×幅9.4×厚さ1.7 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000629 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長12.5×幅15.5×厚さ1.7 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000630 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長5.3×幅10.6×厚さ2.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000631 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長7.0×幅10.7×厚さ1.6 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000632 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長5.0×幅6.0×厚さ1.2 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000633 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長5.5×幅5.0×厚さ1.7 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000634 |
資料名 | 窯壁破片 |
資料名よみ | ようへきはへん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ9.5×幅10.0×厚さ2.8 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群にて発掘調査を行う。 窯の壁がはがれ落ちたものと思われる。 |
|
|
資料番号 | 4B000635 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長3.3×幅4.0×厚さ1.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000636 |
資料名 | 丸瓦 |
資料名よみ | まるがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長4.5×幅5.6×厚さ8.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群にて発掘調査を行う。 丸瓦は、土管状のものを2分割して作られたもので、平瓦と平瓦とをあわせてつなぐ役割を果たすものである。 凹面に布目の紋様がつけられている。 |
|
|
資料番号 | 4B000637 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長3.2×幅4.6×厚さ1.3 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000638 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長3.5×幅5.3×厚さ2.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000639 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長5.5×幅8.0×厚さ2.2 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000640 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長4.0×幅3.5×厚さ1.3 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000641 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長2.5×幅5.5×厚さ2.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000642 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長4.5×幅6.0×厚さ2.1 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000643 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長7.0×幅9.5×厚さ2.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000644 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長2.8×幅3.5×厚さ1.2 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000645 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長9.4×幅4.5×厚さ3.0 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000646 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長9.5×幅9.5×厚さ1.1 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000647 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長4.8×幅6.3×厚さ1.6 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000648 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長9.5×幅10.5×厚さ2.8 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 昭和53年(1978)、平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000649 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長7.0×幅10.0×厚さ1.5 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|
|
資料番号 | 4B000650 |
資料名 | 平瓦 |
資料名よみ | ひらがわら |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長4.5×幅9.6×厚さ1.4 |
種類 | 土製品 |
遺跡名 | 平野山古窯跡群 |
遺跡所在地 | 寒河江市柴橋字高松・木ノ沢、大江町左沢字木ノ沢 |
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 昭和44年(1969)、平野山古窯跡群より採取。 平瓦とはゆるやかな凹面を上に向けたものをいい、丸瓦とともに屋根のほぼ全面を覆う瓦である。 |
|