|
資料番号 | 4C000776 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ2.5×幅1.3×厚さ0.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 山岸遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市寒河江字長岡山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和43年(1968)、山岸遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000777 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ3.4×幅1.3×厚さ0.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 山岸遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市寒河江字長岡山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和43年(1968)、山岸遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000778 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ3.3×幅1.8×厚さ0.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 山岸遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市寒河江字長岡山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和43年(1968)、山岸遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000779 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ2.7×幅0.8×厚さ0.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 山岸遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市寒河江字長岡山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和46年(1971)、山岸遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000780 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ2.4×幅1.6×厚さ0.3 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 山岸遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市寒河江字長岡山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和45年(1970)、山岸遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000781 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ3.0×幅1.9×厚さ0.4 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 高瀬山遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市高瀬山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和44年(1969)、高瀬山遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000782 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ2.4×幅0.8×厚さ0.3 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 高瀬山遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市高瀬山 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和44年(1969)、高瀬山遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000783 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ2.0×幅0.8×厚さ0.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | イカヅキ遺跡 |
遺跡所在地 | 西川町間沢 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和45年(1970)、イカヅキ遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4C000784 |
資料名 | 石鏃 |
資料名よみ | せきぞく |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ2.0×幅0.7×厚さ0.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | イカヅキ遺跡 |
遺跡所在地 | 西川町間沢 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 昭和45年(1970)、イカヅキ遺跡より採取。 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。 矢尻ともいうが、俗称・古称である。 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。 |
|
|
資料番号 | 4A000785 |
資料名 | かわらけ |
資料名よみ | かわらけ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 口径7.5×高さ1.2×底径5.5 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 かわらけは釉をかけずに焼いた素焼きの土器のことをいう。 ロクロのみで整形し、削った痕や磨きの痕は見られない。また底部にはロクロから取り上げた際についた糸切り痕が残っている。 |
|
|
資料番号 | 4F000786 |
資料名 | 椀 |
資料名よみ | わん |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存高3.0×底径5.8 |
種類 | 陶器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 古瀬戸系の陶器であり、釉として植物の灰を溶かした水(灰釉)がかけられている。 |
|
|
資料番号 | 4F000787 |
資料名 | すり鉢 |
資料名よみ | すりばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.5 |
種類 | 陶器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 口縁部破片。 放射状に施された8条の卸目が見てとれ、固く細やかである。 |
|
|
資料番号 | 4F000788 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.5 |
種類 | 陶器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 越前焼などに特有である茶褐色の器肌をしており、無釉の焼き締め陶器である。 肩部破片。 |
|
|
資料番号 | 4F000789 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.2 |
種類 | 陶器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 越前焼などに特有である茶褐色の器肌をしており、無釉の焼き締め陶器である。 また、裏表ともヘラなどでよく叩きしめられている。 口縁部破片。 |
|
|
資料番号 | 4F000790 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ2.5(玉縁部) |
種類 | 陶器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 珠洲焼系の陶器はこの遺跡から出土した土器・陶磁器全体の半数を占めており、甕は玉縁状の短い口縁部をしている。 口縁部破片。 |
|
|
資料番号 | 4F000791 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.5 |
種類 | 陶器 |
遺跡名 | 平形遺跡 |
遺跡所在地 | 鶴岡市平形 |
時代 | 室町時代 |
年代 | 14~15世紀 |
資料説明 | 昭和51年(1976)、山形県教育委員会が平形遺跡にて発掘調査を行う。 珠洲焼系の陶器はこの遺跡から出土した土器・陶磁器全体の半数を占めており、甕は玉縁状の口縁をもつずんぐりとした形をしている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A000792 |
資料名 | 坏
|
資料名よみ | つき |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 口径12.5×高さ4.1×底径7.5 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 上ノ田遺跡 |
遺跡所在地 | 酒田市境興野字上ノ田
|
時代 | 奈良時代 |
年代 | 8世紀 |
資料説明 | 昭和53~54年(1978~1979)、山形県教育委員会が上ノ田遺跡にて発掘調査を行う。 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。 底部に墨書で「奴」と書かれているため、墨書土器とも呼ばれる。 |
|
|
資料番号 | 4A000793 |
資料名 | 坏 |
資料名よみ | つき |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 底径5.4×厚さ0.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 上ノ田遺跡 |
遺跡所在地 | 酒田市境興野字上ノ田
|
時代 | 奈良・平安時代 |
年代 | 8~9世紀 |
資料説明 | 昭和53~54年(1978~1979)、山形県教育委員会が上ノ田遺跡にて発掘調査を行う。 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。 底部に墨書で「完」と書かれているため、墨書土器とも呼ばれる。 |
|
|
資料番号 | 4A000794 |
資料名 | 坏 |
資料名よみ | つき |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 口径13.2×高さ3.7×底径7.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 上ノ田遺跡 |
遺跡所在地 | 酒田市境興野字上ノ田 |
時代 | 平安時代 |
年代 | 9世紀 |
資料説明 | 昭和53~54年(1978~1979)、山形県教育委員会が上ノ田遺跡にて発掘調査を行う。 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。 この坏は底部に墨書で「善文」と書かれているため、墨書土器とも呼ばれる。 |
|
|
資料番号 | 4C000795 |
資料名 | 片刃石斧 |
資料名よみ | かたばせきふ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ26.5×幅10.3×厚さ5.2 |
種類 | 石器 |
遺跡名 | 柏倉八幡遺跡 |
遺跡所在地 | 山形市柏倉字八幡
|
時代 | 後期旧石器時代末 |
年代 | 約15000年前 |
資料説明 | 柏倉八幡遺跡より採取。 柄につけて斧に使用されたと思われる。 |
|
|
資料番号 | 4C000796 |
資料名 | 片刃石斧 |
資料名よみ | かたばせきふ |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 長さ26.5×幅10.3×厚さ5.2 |
種類 | 石器(レプリカ) |
遺跡名 | 柏倉八幡遺跡 |
遺跡所在地 | 山形市柏倉字八幡 |
時代 | 後期旧石器時代末 |
年代 | 約15000年前 |
資料説明 | 柏倉八幡遺跡より採取。 柄につけて斧に使用されたと思われる。 |
|
|
資料番号 | 4I000797 |
資料名 | 直刀 |
資料名よみ | ちょくとう |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長45.6×幅3.3 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 梨郷古墳群 |
遺跡所在地 | 南陽市梨郷字中島平
|
時代 | 奈良時代 |
年代 | 8世紀 |
資料説明 | 明治年間及び昭和31年頃、梨郷古墳群より採取。 上下部分欠損。 |
|
|
資料番号 | 4I000798 |
資料名 | 蕨手刀 |
資料名よみ | わらびてとう |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長23.0×幅3.5 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 梨郷古墳群 |
遺跡所在地 | 南陽市梨郷字中島平 |
時代 | 奈良時代 |
年代 | 8世紀 |
資料説明 | 明治年間及び昭和31年頃、梨郷古墳群より採取。 蕨手刀とは柄頭がわらびのように丸まった形をしているものをいい、茎をそのまま柄にしている。 この蕨手刀は柄の部分のみ、残存している。 |
|
|
資料番号 | 4I000799 |
資料名 | 蕨手刀 |
資料名よみ | わらびてとう |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長29.5×幅4.0 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 梨郷古墳群 |
遺跡所在地 | 南陽市梨郷字中島平 |
時代 | 奈良時代 |
年代 | 8世紀 |
資料説明 | 明治年間及び昭和31年頃、梨郷古墳群より採取。 蕨手刀とは柄頭がわらびのように丸まった形をしているものをいい、茎をそのまま柄にしている。 この蕨手刀は柄の部分のみ、残存している。 |
|
|
資料番号 | 4I000800 |
資料名 | 蕨手刀 |
資料名よみ | わらびてとう |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 残存長24.0×幅2.5 |
種類 | 金属製品 |
遺跡名 | 梨郷古墳群 |
遺跡所在地 | 南陽市梨郷字中島平 |
時代 | 奈良時代 |
年代 | 8世紀 |
資料説明 | 明治年間及び昭和31年頃、梨郷古墳群より採取。 蕨手刀とは柄頭がわらびのように丸まった形をしているものをいい、茎をそのまま柄にしている。 この蕨手刀は上下部分が欠損してしまっている。 |
|