考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、826 件目から 850 件目を表示しています。

資料番号4A000826
資料名
資料名よみかめ
コレクション名
法量 {cm}口径14.5×高さ17.6×底径4.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 胴の最大幅が肩部にある長胴形の甕で、口縁部が外側へと反り、大きな広がりをみせている。
 無文であり、表面には大きな黒斑がみられる。
資料番号4A000827
資料名
資料名よみかめ
コレクション名
法量 {cm}口径11.5(推定)×高さ17.7×底径5.6
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 赤褐色を呈する丸みを帯びた甕で、胴の最大幅は体部中央にある。
 器の表面には木板で形を整えた痕(ハケ目)と、さらにその上から磨いた痕が残っており、下半部全体を黒斑が覆っている。
 口縁部半損。
資料番号4A000828
資料名
資料名よみこしき
コレクション名
法量 {cm}口径28.6(推定)×高さ24.0×底径9.6×孔径8.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、嶋遺跡保存会が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 甑とは、鉢形ないしは深鉢形で底に孔をもつ土器のことをさし、食物を蒸すのに用いられたと考えられる。甑形土器とも。
 この土器は無文で円錐状の長胴形をなしており、口縁部が強く外側へと反る。
 体部には大きな黒斑がみられる。
 半損。
資料番号4A000829
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径12×残存高10.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部が鉢形を呈し、いわゆるワイングラスのような形をしている。
 胎土には植物が混入しており、脚柱部はヘラで形を整えた跡がある。また坏部の内側が黒く磨かれている。
 脚柱部の一部が欠損
資料番号4A000830
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径14.6×高さ8.5×底径10.0(推定)
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部中央に稜が形成されており、口縁部はそこから外側へと傾きながら広がっている。
 また口縁部外側に整形のため横方向へなでつけた痕が残り、内側が黒く磨かれている。
 一部欠損。
資料番号4A000831
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径15.0×高さ9.5×底径10.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部中央に稜が形成されており、口縁部はそこから外側に反りながら広がっている。
 坏部の内側は黒く磨かれており、外側の一部には黒斑がみられる。
 一部欠損。
資料番号4A000832
資料名甑(多孔)
資料名よみこしき(たこう)
コレクション名
法量 {cm}残存高4.0×孔径0.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 甑とは、鉢形ないしは深鉢形で底に孔をもつ土器のことをさし、食物を蒸すのに用いられたと考えられる。甑形土器とも。
 この土器は小さな穿孔がいくつもあいており(多孔式)、液体と固体とを分離するのに用いられた漉器(ろ過器)とも考えられる。
 底部のみ残存。
資料番号4A000833
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径13.3×高さ8.6×底径8.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部中央から口縁部が直線的に広がり、脚柱部にはヘラで形を整えた痕が残る。また、底部には植物が付着している。
 土器内側は黒く磨かれている部分が大半を占める。
資料番号4A000834
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径14.0(推定)×高さ7.8×底径7.4(推定)
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部の中央に稜が形成されており、口縁部はそこからゆるやかに外側へと反りながら広がっている。
 脚柱部にはヘラで形を整えた痕が残り、内側全面および外側の一部が黒く磨かれている。
 脚柱部および坏部の一部のみ残存
資料番号4A000835
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径14.0×残存高7.0
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部下半部に稜が形成されており、口縁部はそこから外側へと傾きながら広がっている。
 また、坏部の内側全面と外側の一部が黒く磨かれている。
 脚柱部半損。
資料番号4A000836
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径14.0(推定)×高さ10.4×底径10.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部の中央に稜を形成しており、口縁部はゆるやかに外側へと反りながら広がっている。脚柱部には小さくだが口縁部と同じく稜が形成されている。
 また、坏部外側には形を整えるために横方向に木板でなでつけた痕(ハケ目)が見られ、内側は黒く磨かれている。
 坏部半損。
資料番号4A000837
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径15.3(推定)×高さ9.0×底径9.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部の下半部がほぼ地面と平行に傾き、口縁部はそこから外側に大きく反りながら直立する。
 また坏部の内側が黒く磨かれており、脚柱部には形を整えるために縦方向に木板でなでつけた痕(ハケ目)がみられる。
 脚柱部および坏部の一部のみ残存
資料番号4A000838
資料名高坏
資料名よみたかつき
コレクション名
法量 {cm}口径16.0(推定)×高さ9.0×底径9.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 高坏とは高坏形土器の略称で、浅い椀形をした坏部に柱状もしくは八の字形の足をつけた形態の土器のことである。
 この土器は坏部下半部に稜が形成されており、口縁部はそこから外側へと傾きながら広がっている。
 内側は黒く磨かれており、外側の一部は焼成のさい赤く変色している。
 坏部半損。
資料番号4A000839
資料名
資料名よみかめ
コレクション名
法量 {cm}口径10.7×高さ6.7 
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 器全体が丸みを帯びており、口唇部付近で外側に反る小型の甕。胎土に砂が混入していたため、表面の各所に凹凸がある。
 内側の一部に黒く磨かれた痕があり、外側には黒斑がみられる。
資料番号4A000840
資料名
資料名よみかめ
コレクション名
法量 {cm}口径11.5×高さ14.8×底径8.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、嶋遺跡保存会が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 赤褐色を呈する丸型の甕で、口縁部が若干内側に傾きながらまっすぐ上へと伸びており、胴の最大幅は肩部にある。
 胎土に砂が混入しており、表面に凹凸がみられる。また、輪積み(粘土紐の輪を重ねていく土器の作成法)で作られているらしく、口縁部内側に2段の段差がみられる。
資料番号4A000841
資料名
資料名よみわん
コレクション名
法量 {cm}口径17.5(推定)×高さ7.0×底径5.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 比較的器高が高く、外側の大部分に黒斑がみられる椀。また、内側が黒く磨かれている。
 器の形は一定ではなく、ところどころに凹凸や歪みがみられる。
資料番号4A000842
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径11.1×高さ4.7×底径5.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は器全体が丸みを帯びており、椀に近い形をした坏で、口縁部には形を整えるために横方向になでつけた痕が残る。
 また、内側にはヘラで整えた痕がみられる。
 胎土に砂が混入していたため、器のところどころに凹凸がみられる。
資料番号4A000843
資料名
資料名よみかめ
コレクション名
法量 {cm}口径10.5×高さ8.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 器全体が丸みを帯びており、口唇部付近で外側に反る小型の甕。胎土に植物が混入している。
 口縁部に形を整えるためになでつけた痕がみられ、内部は黒く磨かれていた痕が残る。また、外側の底部に黒斑がみられる。
資料番号4A000844
資料名
資料名よみわん
コレクション名
法量 {cm}口径10.1×高さ6.0×底径5.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、江俣遺跡より採取とあるが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。
 器高は比較的高く、口縁部は直立ぎみでひろがりは大きくない。
 また、口縁部には小さなくびれがみられ、形を整えるために横方向になでつけた痕が残る。
資料番号4A000845
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径12.2×高さ3.8×底径3.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は器全体が赤褐色をした比較的器高の高い坏で、上へと伸びる口縁部にはくびれがみられる。
 また、外側に黒斑がみられる。
資料番号4A000846
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径13.6×高さ3.8×底径5.3
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和38年(1963)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は口縁部付近にくびれがあり、まっすぐ上へと伸びている。
 この坏は器高が比較的低く作られており、底部には丸みがほとんどみられず、直線的である。
資料番号4A000847
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径12.4×高さ5.8×底径5.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は器の中央に稜が形成され、器高は比較的高く、口縁部はまっすぐ上へ伸びる。
 この坏は器全体が赤褐色を呈し、内側底部にはヘラで形を整えた痕が残っている。
資料番号4A000848
資料名
資料名よみわん
コレクション名
法量 {cm}口径13.1×残存高5.5×底径5.0(推定)
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和39年(1964)、山形県が嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 全体的に丸みを帯びた形をしており、口縁部付近に小さなくびれをもっている。
 内側が黒く磨かれており、外側には脚柱部の付け根とおぼしきふくらみが確認できる。だが、底部欠損のため、正確な形は不明。
資料番号4A000849
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径14.7×高さ3.8
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は器の下半部に小さなくびれをもち、口縁部は外側へ傾きながら広がっている。また、底部は丸底だが平らに近く、縦横に擦れた痕が残る。
 内側が黒く磨かれており、外側には黒斑がみられる。
資料番号4A000850
資料名
資料名よみつき
コレクション名
法量 {cm}口径13.0×残存高3.5
種類土器
遺跡名嶋遺跡
遺跡所在地山形市嶋
時代古墳時代後期
年代6~7世紀
資料説明 昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。
 坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。
 この坏は器の中央にくびれがあり、口縁部は外側へ傾きながら広がっている。また、内側が黒く磨かれている。
 底部が全体的に欠損していたため、底部の形は不明。
第6次公開校正用