民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、601 件目から 625 件目を表示しています。

資料番号6A000686
資料名
資料名よみかめ
法量 {cm}高さ 18.5 径 20.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明長根焼・・・山形市村木沢の長根で、1870(明治3)年頃始まった焼物。1910年頃廃窯となった。
資料番号6A000687
資料名
資料名よみつぼ
法量 {cm}高さ 41.5 径 30.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。
資料番号6A000688
資料名切立
資料名よみきったち きったて
法量 {cm}高さ 15.5 径 14.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明筒状の胴をもつ陶製の容器。切り立てたように垂直な形状から「切立」と呼ばれる。成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。
資料番号6A000689
資料名
資料名よみかめ
法量 {cm}高さ 36.5 径 26.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明十王焼・・・白鷹町十王で焼かれた焼物。1809(文化6)年に源蔵という人物が藩に願い出て、文政年間(1818~1830年)に松本林蔵が製陶したのが始まりとされている。その後、柴田文五郎が受け継ぎ長年維持されてきたが、戦後間もなく途絶えてしまった。成島焼に色・形が類似している点が特徴である。
資料番号6A000690
資料名
資料名よみかめ
法量 {cm}高さ 43.5 径 40.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000691
資料名蓋付甕
資料名よみふたつきかめ
法量 {cm}高さ 30.5 径 25.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000692
資料名茶甕
資料名よみちゃがめ
法量 {cm}高さ 39.0 径 30.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000693
資料名
資料名よみたる
法量 {cm}高さ 31.0 径 20.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を運搬・保存しておくための樽。
資料番号6A000694
資料名
資料名よみたる
法量 {cm}高さ 28.0 径 18.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を運搬・保存しておくための樽。
資料番号6A000695
資料名コンロ
資料名よみこんろ
法量 {cm}高さ 51.5 径 21.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明煮炊きをする時に使う道具。
資料番号6A000696
資料名ササラ
資料名よみささら
法量 {cm}長さ 24.0 径 3.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明竹の棒を細く割り、刻み目を入れた細い棒でこすって音を出す日本の民俗楽器。田楽や歌祭文などで用いる。さらさらと音が鳴ることからこの名がついた。
資料番号6A000697
資料名
資料名よみざる
法量 {cm}高さ 4.0 径 53.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長く削いだ竹を編んだ中くぼみの器。食品などを乗せるための皿にかわるものとして用いられる。
資料番号6A000698
資料名
資料名よみざる
法量 {cm}縦 50.5 横 41.0 高さ 11.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長く削いだ竹を編んだ中くぼみの器。食品などを乗せるための皿にかわるものとして用いられる。
資料番号6A000699
資料名ジワナベ
資料名よみじわなべ
法量 {cm}横 20.7 高さ 7.5 径 18.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明穴をあける、掘るための道具。装置。
資料番号6A000700
資料名スイノウ
資料名よみすいのう
法量 {cm}高さ 6.0 長さ 54.0 幅 18.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底に目のこまかい網を張ったふるい。洗った食品の水を切ったりダシをこしたりするのに使う。
資料番号6A000701
資料名セイロ
資料名よみせいろ
法量 {cm}縦 60.0 横 58.5 高さ 24.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000702
資料名セイロ
資料名よみせいろ
法量 {cm}高さ 27.0 径 44.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000703
資料名セイロ
資料名よみせいろ
法量 {cm}縦 38.5 横 38.5 高さ 32.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000704
資料名スエロ(せいろ)
資料名よみすえろ せいろ
法量 {cm}高さ 26.0 径 29.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000705
資料名ツベヒロザル
資料名よみつべひろざる
法量 {cm}高さ 24.0 径 37.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明米とぎに使用されたとみられる笊。山ブドウなどの樹皮製か。
資料番号6A000706
資料名ツロリ(片口鍋)
資料名よみつろり かたくちなべ
法量 {cm}高さ 23.2 径 23.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明銅製(鎚起)の片口鍋。燗酒に使用か。
資料番号6A000707
資料名フゴ(ソバ入れ)
資料名よみふご そばいれ
法量 {cm}高さ 6.2 径 10.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明竹やわらで編んだ物を入れて運ぶ道具。
資料番号6A000708
資料名ヤロ羽釜
資料名よみやろはがま
法量 {cm}高さ 40.0 径 65.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明熱を材料、食品に加えるための器具。
資料番号6A000709
資料名羽釜
資料名よみはがま
法量 {cm}高さ 27.0 径 49.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明かまどにかけやすくするために、つばをつけた釜。
資料番号6A000710
資料名羽釜
資料名よみはがま
法量 {cm}高さ 24.8 径 45.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明かまどにかけやすくするために、つばをつけた釜。
第6次公開校正用