民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、676 件目から 700 件目を表示しています。

資料番号6A000761
資料名柄杓
資料名よみひしゃく
法量 {cm}高さ 8.0 長さ 54.5 径 8.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木で作った椀状の容器に長い柄をつけたもの。水を汲み取る用具。
資料番号6A000762
資料名柄杓
資料名よみひしゃく
法量 {cm}高さ 19.0 長さ 53.0 径 12.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木で作った椀状の容器に長い柄をつけたもの。水を汲み取る用具。
資料番号6A000763
資料名柄杓
資料名よみひしゃく
法量 {cm}高さ 14.5 長さ 46.5 径 6.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木で作った椀状の容器に長い柄をつけたもの。水を汲み取る用具。
資料番号6A000764
資料名湯柄杓
資料名よみゆひしゃく
法量 {cm}高さ 15.5 長さ 48.5 径 13.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木で作った椀状の容器に長い柄をつけたもの。湯を汲み取る用具。
資料番号6A000765
資料名味噌こし笊
資料名よみみそこしざる
法量 {cm}高さ 24.5 径 12.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明味噌を濾して汁にするための笊。
資料番号6A000766
資料名弥陀鉄瓶
資料名よみみだてつびん
法量 {cm}横 22.5 高さ 24.5 径 17.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明山形市銅町でつくられた鉄瓶。江戸末・明治初期から明治期を通してつくられた。他の土地に無い珍しいもの。鉄を型に流しただけの、着色の無い素朴な形。大衆的で安価。桃山時代の茶の湯「阿弥陀堂」の窯でつくられたものを真似たもの。
資料番号6A000767
資料名刳りぬきセイロ
資料名よみくりぬきせいろ
法量 {cm}縦 47.0 横 46.0 高さ 32.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000770
資料名餅ふかしこしき
資料名よみもちふかしこしき
法量 {cm}縦 37.0 横 34.0 高さ 46.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明餅を蒸かすのに用いた木枠を重ねた器。
資料番号6A000771
資料名セイロ
資料名よみせいろ
法量 {cm}縦 39.5 横 39.0 高さ 41.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000772
資料名飯櫃
資料名よみめしびつ
法量 {cm}高さ 19.5 径 27.0
コレクション名
年代 和暦昭和初期
年代 西暦
資料説明炊いたご飯を入れておく容器。
資料番号6A000773
資料名櫃入れ
資料名よみひついれ
法量 {cm}高さ 28.0 径 42.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明炊いたご飯を入れておく容器。
資料番号6A000774
資料名羽釜
資料名よみはがま
法量 {cm}高さ 29.0 径 34.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明かまどにかけやすくするために、つばをつけた釜。
資料番号6A000775
資料名やかん
資料名よみやかん
法量 {cm}横 20.0 高さ 26.8 径 17.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明注ぎ口と持ち手のついた湯を沸かすための道具。
資料番号6A000776
資料名
資料名よみひつ
法量 {cm}高さ 12.0 径 23.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明炊いたご飯を入れておく容器。
資料番号6A000777
資料名セイロ
資料名よみせいろ
法量 {cm}高さ 22.8 径 32.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明底にすだれを敷き、だんごやもち米などを蒸す際に用いた器。
資料番号6A000778
資料名土鍋
資料名よみどなべ
法量 {cm}高さ 9.5 長さ 25.3 径 23.5
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦
年代 西暦
資料説明東山焼・・・新庄市金沢字東山の涌井弥瓶窯で焼かれた焼物。1843(天保13)年、初代弥瓶により始められた。釉薬は青色のなまこ釉のものが多い。
資料番号6A000779
資料名行平鍋
資料名よみゆきひらなべ
法量 {cm}高さ 8.5 長さ 17.5 径 13.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明相馬焼とみられる陶製の行平鍋。
資料番号6A000780
資料名湯通し
資料名よみゆどおし
法量 {cm}高さ 16.0 径 19.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明冷たいご飯を入れ、熱湯をかけてあたためる為の器。本郷焼・・・福島県大沼郡会津本郷町で焼かれた焼物。美濃(岐阜)の陶工水野源左衛門成治が、岩代(福島)の長沼に来て陶器を焼いたのが始まりとされる。1647(正保4)年に、藩主保科正之の援助を得て発展した。寛政年間(1789~1801年)に陶工佐藤伊兵衛は、瀬戸・信楽・京都・有田を訪れ製磁法を学び白磁の焼成に成功した。会津焼ともいう。
資料番号6A000781
資料名土鍋(梅文)
資料名よみどなべ ばいもん
法量 {cm}高さ 14.6 径 20.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明蘭引の一部。
資料番号6A000782
資料名湯通し
資料名よみゆどおし
法量 {cm}高さ 25.5 径 30.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明冷たいご飯を入れ、熱湯をかけてあたためる為の器。大宝寺焼・・・鶴岡市大宝寺町や新町で焼かれた焼物。起源については不明だが、1772(安永元)年の銘がみられるものがあることから、そのころには始まっていたと考えられている。釉薬は青、紫、黒、白色など様々である。明治時代中期に途絶えてしまったが、近年復興した。
資料番号6A000783
資料名湯通し
資料名よみゆどおし
法量 {cm}高さ 18.4 径 21.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明冷たいご飯を入れ、熱湯をかけてあたためる為の器。大宝寺焼・・・鶴岡市大宝寺町や新町で焼かれた焼物。起源については不明だが、1772(安永元)年の銘がみられるものがあることから、そのころには始まっていたと考えられている。釉薬は青、紫、黒、白色など様々である。明治時代中期に途絶えてしまったが、近年復興した。
資料番号6A000784
資料名湯通し
資料名よみゆどおし
法量 {cm}高さ 15.2 径 21.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明冷たいご飯を入れ、熱湯をかけてあたためる為の器。大宝寺焼・・・鶴岡市大宝寺町や新町で焼かれた焼物。起源については不明だが、1772(安永元)年の銘がみられるものがあることから、そのころには始まっていたと考えられている。釉薬は青、紫、黒、白色など様々である。明治時代中期に途絶えてしまったが、近年復興した。
資料番号6A000785
資料名湯通し
資料名よみゆどおし
法量 {cm}高さ 8.0 径 14.7
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明冷たいご飯を入れ、熱湯をかけてあたためる為の器。長根焼・・・山形市村木沢の長根で、1870(明治3)年頃始まった焼物。1910年頃廃窯となった。
資料番号6A000786
資料名湯通し
資料名よみゆどおし
法量 {cm}高さ 18.0 径 21.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明冷たいご飯を入れ、熱湯をかけてあたためる為の器。大宝寺焼・・・鶴岡市大宝寺町や新町で焼かれた焼物。起源については不明だが、1772(安永元)年の銘がみられるものがあることから、そのころには始まっていたと考えられている。釉薬は青、紫、黒、白色など様々である。明治時代中期に途絶えてしまったが、近年復興した。
資料番号6A000788
資料名目籠
資料名よみめかご
法量 {cm}高さ 7.5 径 19.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明物を入れる目を粗く編んだ竹籠。
第6次公開校正用