|
資料番号 | 6A000841 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 10.5 径 39.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木製漆塗りの鉢。 |
|
|
資料番号 | 6A000842 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 8.5 径 31.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木製漆塗りの鉢。 |
|
|
資料番号 | 6A000843 |
資料名 | 卵焼き器 |
資料名よみ | たまごやきき |
法量 {cm} | 縦 13.2 横 19.0 高さ 20.0 長さ 34.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 卵焼きを作るための調理器具。 |
|
|
資料番号 | 6A000844 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 24.0 径 39.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A000845 |
資料名 | こね鉢 |
資料名よみ | こねばち |
法量 {cm} | 高さ 17.5 径 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 団子などを作るときに粉に水分を加えて粘り気をだすためにこねる。このときに用いる鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A000846 |
資料名 | こね鉢 |
資料名よみ | こねばち |
法量 {cm} | 高さ 16.5 径 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 団子などを作るときに粉に水分を加えて粘り気をだすためにこねる。このときに用いる鉢。成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A000847 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 20.0 径 38.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A000848 |
資料名 | こね鉢 |
資料名よみ | こねばち |
法量 {cm} | 高さ 19.4 径 37.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 団子などを作るときに粉に水分を加えて粘り気をだすためにこねる。このときに用いる鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A000849 |
資料名 | 大鉢 |
資料名よみ | おおばち |
法量 {cm} | 高さ 21.5 径 43.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿より深い、上部のひらいた食器。料理を盛るためなどに用いられる。白岩焼・・・秋田県仙北市角館町白岩地区で焼かれた焼物。江戸中期から明治中期にかけて作られた。幕末に藩の統制が緩やかになると、民間に製陶業が広まった。「イ窯」、「ロ窯」、「ハ窯」と呼ばれる窯が1900(明治33)年の「ヘ窯」の閉窯まで続いた。 |
|
|
資料番号 | 6A000850 |
資料名 | 大鉢 |
資料名よみ | おおばち |
法量 {cm} | 高さ 22.0 径 41.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿より深い、上部のひらいた食器。料理を盛るためなどに用いられる。東山焼・・・新庄市金沢字東山の涌井弥瓶窯で焼かれた焼物。1843(天保13)年、初代弥瓶により始められた。釉薬は青色のなまこ釉のものが多い。 |
|
|
資料番号 | 6A000851 |
資料名 | 大鉢(白釉) |
資料名よみ | おおばち はくゆう |
法量 {cm} | 高さ 20.0 径 36.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 白い釉薬の皿より深い、上部のひらいた食器。料理を盛るためなどに用いられる。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A000852 |
資料名 | すり鉢 |
資料名よみ | すりばち |
法量 {cm} | 高さ 16.5 径 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 味噌やゴマをする際に用いる鉢。十王焼・・・白鷹町十王で焼かれた焼物。1809(文化6)年に源蔵という人物が藩に願い出て、文政年間(1818~1830年)に松本林蔵が製陶したのが始まりとされている。その後、柴田文五郎が受け継ぎ長年維持されてきたが、戦後間もなく途絶えてしまった。成島焼に色・形が類似している点が特徴である。 |
|
|
資料番号 | 6A000853 |
資料名 | すり鉢 |
資料名よみ | すりばち |
法量 {cm} | 高さ 9.4 径 16.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 味噌やゴマをする際に用いる鉢。小菅焼・・・米沢市広幡町上小菅で、1870(明治3)~1935(昭和10年)まで焼かれた焼物。主に日用陶器が焼かれていた。 |
|
|
資料番号 | 6A000854 |
資料名 | すり鉢 |
資料名よみ | すりばち |
法量 {cm} | 高さ 21.4 径 38.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 味噌やゴマをする際に用いる鉢。小菅焼・・・米沢市広幡町上小菅で、1870(明治3)~1935(昭和10年)まで焼かれた焼物。主に日用陶器が焼かれていた。 |
|
|
資料番号 | 6A000855 |
資料名 | すり鉢 |
資料名よみ | すりばち |
法量 {cm} | 高さ 11.0 径 21.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 味噌やゴマをする際に用いる鉢。小菅焼・・・米沢市広幡町上小菅で、1870(明治3)~1935(昭和10年)まで焼かれた焼物。主に日用陶器が焼かれていた。 |
|
|
資料番号 | 6A000856 |
資料名 | すり鉢 |
資料名よみ | すりばち |
法量 {cm} | 高さ 17.0 径 43.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 味噌やゴマをする際に用いる鉢。猪野沢焼・・・東根市猪野沢で焼かれた焼物。1804(文化元)~1818(文政元)年に、仙台の堤で修行した土赤五郎吉・喜右衛門らにより始まった。小山田理兵衛を窯主として1910(明治43)年頃まで続いた。 |
|
|
資料番号 | 6A000857 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 20.0 径 36.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A000858 |
資料名 | こね鉢 |
資料名よみ | こねばち |
法量 {cm} | 高さ 19.0 径 37.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 団子などを作るときに粉に水分を加えて粘り気をだすためにこねる。このときに用いる鉢。猪野沢焼・・・東根市猪野沢で焼かれた焼物。1804(文化元)~1818(文政元)年に、仙台の堤で修行した土赤五郎吉・喜右衛門らにより始まった。小山田理兵衛を窯主として1910(明治43)年頃まで続いた。 |
|
|
資料番号 | 6A000859 |
資料名 | 豆つぶし |
資料名よみ | まめつぶし |
法量 {cm} | 長さ 34.0 幅 11.2 径 5.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 打ち豆(大豆を潰して乾燥させた冬場の保存食)の加工用具。 |
|
|
資料番号 | 6A000860 |
資料名 | 鰹節削り |
資料名よみ | かつおぶしけずり |
法量 {cm} | 縦 21.0 横 10.5 高さ 10.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 乾燥した鰹を刃にあてて薄く削り、鰹節を得るための道具。 |
|
|
資料番号 | 6A000861 |
資料名 | ワッフル焼き器 |
資料名よみ | わっふるやきき |
法量 {cm} | 縦 16.5 横 17.8 高さ 5.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 格子状の凹凸のついた型を2枚合わせて、ワッフルを焼く器具。 |
|
|
資料番号 | 6A000862 |
資料名 | 卵ツト |
資料名よみ | たまごつと |
法量 {cm} | 長さ 42.0 幅 6.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | わらなどを束ね、中に卵を入れて包みとしたもの。 |
|
|
資料番号 | 6A000863 |
資料名 | ス(竹編み筒) |
資料名よみ | す たけあみつつ |
法量 {cm} | 高さ 55.5 径 27.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 醤油のもろみ搾りに使用。 |
|
|
資料番号 | 6A000864 |
資料名 | すまし桶 |
資料名よみ | すましおけ |
法量 {cm} | 高さ 90.0 径 46.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 酒の席で使用した杯を洗う桶。 |
|
|
資料番号 | 6A000865 |
資料名 | もろみ棒 |
資料名よみ | もろみぼう |
法量 {cm} | 縦 9.5 横 14.5 長さ 173.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 仕込みや発行を促進させるため、もろみをかき混ぜる道具。 |
|